KAITEKI AIRY START GUIDE 快適エアリー
スタート・ガイド

快適エアリー初心者の方に向けて、
初歩的な情報をまとめました!

快適エアリーとは?

家じゅうの冷暖房コントロールと
計画換気を担う全室空気調整システムです。
住まいがいつも快適なようにナビゲート。
「朝方の心地よさ」や「不在時の省エネ」を
賢くサポートしてくれます。

快適エアリー

どうやって設定するの?

快適エアリーは、目的やシーンに合わせて
様々な方法で設定できます。
家の中からも外出先からも設定が可能ですが、
コントロールできる範囲はそれぞれ異なります。

家の中から手動で設定する

メインリモコン
メインリモコン
  • 主要室(ゾーンごと)に1つ設置されます。
  • すべてのゾーン、部屋(系統)ごとに設定可能。電源ON/OFFだけでなく運転モード切り替え、部屋ごとの温度設定、おすすめタイマーの時間設定など、すべての設定を行うことができます。
サブリモコン
サブリモコン
  • メインリモコンが設置されていない部屋に設置されます。
  • 設置された部屋(系統)のみ設定可能。風量、温度調整、「入/切」タイマーの設定ができます。

家の中から自動で設定する

タイマー

ライフスタイルに合わせて選べる3つのモードが用意されています。

「おすすめタイマー」を使うことで、在室の時間帯の「通常運転」、不在の時間帯の「キープ運転」が自動的に切り換わります。手動でON/OFFをこまめに繰り返すより立ち上がり時の電力消費量を減らすことができ、省エネ性が向上します。

おすすめタイマー1 LDK(1日中在室)向け
おすすめタイマー1
  • 冬:朝・昼・夕方〜就寝前まで暖房を運転。
  • 夏:昼・夕方〜就寝前まで冷房・除湿を運転。
おすすめタイマー2 居室(夜在室)向け
おすすめタイマー2
  • 冬・夏:就寝の2時間前だけ運転。
おすすめタイマー3 LDK(1日中在室)向け
おすすめタイマー3
  • 冬:朝・夕方〜就寝前まで暖房を運転。
  • 夏:夕方〜就寝前までのみ冷房・除湿を運転。

夏季・冬季は快適性、
省エネ性向上のため、必ず
「おすすめタイマー」をご使用ください。

在宅中に音声で操作する

ai

家の中では音声でも操作が可能です。

※ 音声操作にはAIスピーカーが必要です。対応のAIスピーカーには制限があります。詳しくは営業担当者にご確認ください。部屋別の変更はできません。発話の内容は実際とは異なります。

外出先から操作する

スマートフォン
スマートフォン
  • 外出先から、運転ON/OFF、運転モード(冷房/暖房/除湿)切換、温度設定の遠隔操作ができます。ただし全ての室内ユニット(ゾーン)一括での切替となります。

    ※ 遠隔操作はスマートフォンからのみ可能です。専用アプリケーションが必要なため、スマートフォン以外の携帯電話からは操作できません。また、不正な操作を防止するため、事前に機器登録が必要となります。

快適に使うためのポイントは?

快適エアリーは季節に応じて
運転モードなど設定を切り替えることで、
効率よく、快適な室内環境をつくることができます。

確認したい時期を下記からお選びください

SPRING

第一種換気システムにより、
室内に取り入れる外気から粉塵を低減。
梅雨時でも除湿した空気の中で熟睡でき、
目覚めもスッキリ。

春のおすすめの運転モード
  • 必要に応じて入/切タイマー運転、または手動で暖房運転に。
  • 梅雨時は必要に応じて除湿運転、雨が降る日が続く場合はおすすめタイマー設定による除湿(弱)運転をおすすめします。
2階(3階)システムの吹出グリル(冷暖房・除湿用) ※壁付のグリル
  • 暖房時は、グリルの羽根を下向きに調整をお願いします。
  • 暖房運転時、1階は必ずベース(床下・洗面室)と居室の両方の運転をお願いいたします。

SUMMER

家全体で冷房をコントロール。
除湿機能付きで、ムシムシ感を抑制。

夏のおすすめの運転モード
  • 基本的にはおすすめタイマー設定による冷房運転。タイマー設定にしたがって、通常運転とキープ運転が自動的に切り換わります。
  • キープ運転時は設定温度+3℃にて弱運転となります。但し、23:00〜7:00の間は、運転をしている全系統がキープ運転時、除湿・中(60%)運転をして、翌朝の快適性を向上させます。
  • お引き渡し時は+3℃ですが、初期設定モードにて変更可能です。(初期設定モードやキープ運転の詳細は下部のガイドブックよりご確認ください。)
2階(3階)システムの吹出グリル(冷暖房・除湿用) ※壁付のグリル
  • 冷房・除湿時は、グリルの羽根を水平に調整をお願いします。
  • 夏季は快適性・省エネ性向上のためにおすすめタイマー運転を強くおすすめします。
    キープ運転をする事により、通常運転時の機器への負荷が小さくなり、立ち上がり時間も短くなります。
  • 床下が高湿になり居室の快適性が低下するのを防ぐため、おすすめタイマー運転をして夜間に床下も除湿運転をする設定をしてください。

AUTUMN

第一種換気システムにより、
室内に取り入れる外気から粉塵を低減。
清々しい空気の中でさわやかな暮らしを実現。

秋のおすすめの運転モード
  • 必要に応じて入/切タイマー運転、または手動で暖房運転に。
2階(3階)システムの吹出グリル(冷暖房・除湿用) ※壁付のグリル
  • 暖房時は、グリルの羽根を下向きに調整をお願いします。
  • 1階は、必ずベース(床下・洗面室)と居室の両方の運転をお願いいたします。

WINTER

居室と非居室の温度差が少ないので、
明け方の冷え込みもなく、
寝起きもスッキリ。
穏やかな住み心地です。

冬のおすすめの運転モード
  • おすすめタイマー設定による暖房運転。タイマー設定にしたがって、通常運転とキープ運転が自動的に切り換わります。
  • キープ運転時は、7:00~23:00は設定温度ー5℃(床下系統は設定温度)、23:00~7:00は設定温度ー2℃にて弱運転となります。
  • キープ運転時の設定温度は、初期設定モードにて変更可能です。(初期設定モードやキープ運転の詳細は下部のガイドブックよりご確認ください。)
2階(3階)システムの吹出グリル(冷暖房・除湿用) ※壁付のグリル
  • 暖房時は、グリルの羽根を下向きに調整をお願いします。
  • 冬季のおすすめタイマー運転は必須となります。キープ運転により建物の保温をしておくことで、通常運転時の暖房効果が高まります。
    一度建物が冷えきると、暖房の立ち上がりに時間がかかります。
  • 冬季は、室外ユニットへの霜付着による暖房能力低下を防ぐために、霜取り運転を行う場合があります。
    霜取り運転中は送風が停止しますが、故障ではありません。なお、霜取り運転を軽減させるために、おすすめタイマー運転の使用をお願いします。
  • 1階は、必ずベース(床下・洗面室)と居室の両方の運転をお願いいたします。
  • 1階に空調システムを複数台設置している場合は、床下は連続空間のため、全てのシステムのベース(床下・洗面室)を運転してください。

さらに詳しい使い方はガイドブックでご確認いただけます

さらに詳しい手順やお手入れ方法などは
「快適エアリースタートガイドブック」で
ご確認いただけます。

ガイドブックを見る